しあわせ運べるように
地震にも負けない強い心を持って 亡くなった方々の分も毎日を大切に生きていこう
傷ついた神戸を元の姿にもどそう 支え合う心と明日への希望を胸に
響きわたれぼくたちの歌 生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように
阪神・淡路大震災30年
ようこそ シアターじんけん
掲載中
この映画を見終わった後、あなたはテンカウントで立ち上がれるか?
地区研究会 と 県人教について
※差別の現実があるから
私たちを取り巻く「差別の現実」を前に、地区研究会、県人教だからできること、私たちがしなければならないことがあります。これが私たち研究会が存在しなければならない理由です。
地区研究会 県人教の果たすべき役割
1 各種アンケート調査の実施・分析により、被差別当事者の声や実態を明らかにすること
2 研究大会や研修会を通して、私たち自身の実践を検証し、その全体化を図ること
3 人権課題の克服に向けた取り組みの方向性を提起すること
4 さまざまな立場で人権問題の解決に向けて取り組む人や組織をつなぐこと
5 人権確立のための制度やシステムを関係機関に要求すること
お知らせ
◇2025年度「(県人教・全国)年間行事予定」を 行事予定ページに掲載しました。
◇ようこそシアターじんけん 31「ウオーリー」を掲載しました。
◇2025年1月18日 ”久留米問題”報告集会 依頼案内文書を掲載しています。
「久留米問題からみえる今日の部落問題のありよう」
講師 黒川みどり さん(静岡大学名誉教授)
※希望者参加です
今後の主な県人教行事
※案内文書は行事予定・案内のページ→こちらから
1月
◇第4回部落問題学習実践講座 1月30日(木) 大分県教育会館201
※部落問題学習担当者のレポート交流 レポートの準備をお願いします
2月
◇第3回進路学力保障学習会 2月6日(木) 大分県教育会館201
※進路学力保障担当者のレポート交流 レポートの準備をお願いします
◇第4回高校生中学生友の会拡大会議 2月11日(火) アスベップ
◇第2回進路本編集会議 2月14日(金) 202会議室
◇第2回ひかり編集会議 2月14日(金) 102会議室
◇第6回オープン講座(第1回出前講座) 2月17日(月)竹田市総合福祉センター
◇第40回県人教臨時総会 2月20日(木) AM 大分県教育会館201
◇地区代表者会議 2月20日(木) PM 大分県教育会館201
紹介コーナー
◇「全国高等学校統一応募用紙」制定50周年記念ブックレット ~進路保障の取組をすすめるために~(全人教作成) の販売案内
その他のお知らせ
▓ 大分県人教 会員募集のお願い(重要)
県人教がどのようにして、何のために出来たのか、なぜ県人教が必要なのか、なぜ会費を集めて活動しているのか、理解して下さい。
”任意だろう”なんてけっして思わないでほしいのです。(会員募集ページ)
詳しくはこちらをご覧ください。
▓ もしも差別事件が起きたら大変?
いいえ、差別事件はチャンスです。差別事件を宝にしましょう。
じんけんの学び のページ をご覧下さい!県人教にも相談を!
ホームページ更新情報
メニューから開いて下さい
1.15 更新 ようこそシアターじんけん 31「ウオーリー」掲載しました。
1.14 更新 「じんけんの言葉」 日々更新中です
12.26 更新 第4回部落問題学習実践講座 第6回オープン講座 の依頼文を掲載しました。
12.17 更新 行事予定ページに「2025年度行事予定(県内・全国)」 掲載しました。
10.09更新 「貸出DVD書籍」コーナー 更新しました。ご利用ください。
4.24更新 「公正選考の取り組み(お願い)」文書、連名文書、その他、高校の進路保障関係文書 掲載しました。ご利用ください。
※パスワードは各校の人権教育担当者へ問い合わせください。
大分県人教について
◇定款